他エリアにまたがるIC定期券

「SuicaエリアとTOICAエリア」、
「TOICAエリアとICOCAエリア」を
またがる区間の在来線定期券を、
ICカードで発売しています。

ICサービスエリアをまたがる
在来線定期券とは

例:(ICOCAエリア)彦根~(TOICAエリア)大垣の定期券 例:(TOICAエリア)沼津~(Suicaエリア)小田原の定期券

  • 定期券区間については、運賃計算キロ300キロの範囲内で発売します。

  • JR東海の駅では、TOICAエリアを定期券の区間に含む場合に限り、IC定期券を発売します。

  • 「東京~熱海」及び「米原~新大阪」の各駅では、一部の窓口に限り、取り扱います。
  • 払いもどし、再発行登録や再発行は、IC定期券を購入された会社で取り扱います。

  • 紛失再発行の際は、再発行手数料520円と、新しいカードの預り金(デポジット)500円が必要です。
  • SuicaエリアとTOICAエリアをまたがる定期券については、小田急電鉄、伊豆急行、伊豆箱根鉄道大雄山線、小田急箱根線とのIC連絡定期券も発売します。(定期券区間などの条件を満たす場合に限ります。)

  • 一部の割引定期券やグリーン定期券など、IC定期券では発売できない場合があります。

  • 「障がい者用TOICA」については、こちらをご覧ください。

他エリアにまたがるIC定期券で
発売可能な定期券種別

「通勤定期券」、「通学定期券」、並びに「身体障害者割引、知的障害者割引及び精神障害者割引が適用となる定期券(TOICAエリアとICOCAエリアをまたがる定期券では不可)」

  • 「グリーン定期券」は、SuicaエリアとTOICAエリアをまたがるIC定期券として発売できません。

ICサービスエリアをまたがる
在来線定期券のご利用方法

定期券区間内の利用に限りエリアをまたがってご乗車いただけます。

定期券区間内の彦根駅から在来線で定期券区間内の大垣駅の場合は、改札機利用可。

定期券区間内の沼津駅から定期券区間内の在来線で小田原駅の場合は、改札機利用可。

  • ICサービスエリアをまたがり、かつ定期券区間外を乗車される場合は、自動改札機をご利用いただけませんので、ご注意ください。

定期券区間外の草津駅から在来線で定期券区間内の大垣駅の場合は、改札機利用不可。

定期券区間内の沼津駅から在来線で定期券区間外の茅ケ崎駅の場合は、改札機利用不可。

東海道新幹線の区間を含む定期券

東海道新幹線の区間を含む定期券(新幹線IC定期券)も発売します。