交通系ICカードの全国相互利用サービス
TOICAは全国の主な公共交通機関でも
ご利用になれます。
TOICAでご乗車になれる
交通系ICカードのエリア
(2025年4月現在)
利用可能エリアの詳細につきましては、Kitaca、PASMO、Suica、manaca、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCAの各ホームページをご覧ください。
- TOICAは、PASMOエリア、PiTaPaエリアの一部交通事業者ではご利用になれません。
-
定期券区間内のご利用を除き、各エリア外への乗りこしや異なるエリアをまたがってのご利用はできません。
「TOICAエリア」、「Kitacaエリア」、「PASMOエリア」、Suicaの「首都圏エリア」「札幌(SAPICA)エリア」「仙台エリア」「新潟エリア」、「manacaエリア」、「PiTaPaエリア」、「ICOCAエリア」、「はやかけんエリア」、「nimocaエリア」、SUGOCAの「福岡・佐賀・大分・熊本エリア」「長崎エリア」「鹿児島エリア」「宮崎エリア」のいずれか1つのエリア内で完結するご乗車にのみご利用になれます。ただし、首都圏のSuicaエリアとPASMOエリア及び九州のSUGOCAエリアとはやかけんエリアの一部(相互直通区間)はエリアをまたがってご利用になれます。異なるエリアにまたがるご乗車にはご利用になれません。券売機などであらかじめ全乗車区間のきっぷをご購入ください。やむをえずエリア外まで乗りこした場合は、下車駅の駅係員または乗務員にお申し出ください。乗車駅からの運賃または定期券区間外の運賃をお支払いいただきます。
※エリアをまたがってご利用になれない例につきましては、以下の図をご覧ください。
例 エリアをまたがってご利用になれない場合
- 「障がい者用TOICA」は、TOICAエリア内でのみご利用いただけます。「障がい者用TOICA」については、こちらをご覧ください。
交通系ICカード
全国相互利用のシンボルマーク
下記右のマークは、交通系ICカード全国相互利用のシンボルマークです。お手持ちのTOICAは下記右のマークがある鉄道・バス・お店などでもご利用になれます。
- 「Kitaca」は、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。「manaca」「マナカ」は、株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシーの登録商標です。「TOICA」は、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。「PiTaPa」は、株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。「はやかけん」は、福岡市交通局の登録商標です。「nimoca」は、西日本鉄道株式会社の登録商標です。「SUGOCA」は、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。
改札機でのご利用
改札機の読み取り部にタッチして入出場するだけで、ご乗車区間の運賃をTOICAのカード残額から自動的に引き去ります。
- Kitacaエリアでは、カード残額が初乗り運賃に満たない場合は入場できません。チャージをしてからご利用ください。
- PASMOエリア、Suicaエリアでは、カード残額が初乗り運賃(IC運賃)に満たない場合は入場できません(新幹線乗換改札機及び熱海駅在来線改札機利用時を除く)。チャージをしてからご利用ください。
- manacaエリアでは残額が0円でも入場することができます。
- ICOCAエリアではカード残額が0円の場合は入場できません。チャージをしてからご利用ください。
- PiTaPaエリア、はやかけんエリア、nimocaエリア、SUGOCAエリアではカード残額が10円未満の場合は入場することができません。チャージをしてからご利用ください。(PiTaPaエリアでは事業者により一部異なる場合があります。)
チャージ(入金)
各エリアのICカードに対応した自動券売機などで、TOICAに現金をチャージできます。
- 障がい者用TOICAは、TOICAエリア外の一部の自動券売機などではチャージできない場合があります。
自動券売機でのきっぷ購入
各エリアの一部の自動券売機では、TOICAのカード残額を使って、きっぷを買うこともできます。
- Suica首都圏エリアの「グリーン車Suicaシステム」に対応した自動券売機で「Suicaグリーン券」を購入(お手持ちのTOICAにグリーン券情報を記録)し、普通列車グリーン車をご利用になれます。
- 障がい者用TOICAは、TOICAエリア外の一部の自動券売機などではきっぷの購入ができない場合があります。
ご利用履歴の確認
各エリアのICカードに対応した自動券売機などで、TOICAのご利用履歴が確認できます。
- 直近のご利用分を最大20件まで確認できます。
- 各エリアの機器で履歴をご確認いただく場合、他社エリアでのご利用については駅名が表示・印字されない場合があります。駅名を含む詳細な履歴をお求めの場合は、
ご利用になった会社のエリア内でのご確認をお願いします。 - 障がい者用TOICAは、TOICAエリア外の一部の自動券売機などでは
ご利用履歴の確認ができない場合があります。
電子マネーの利用
TOICAは下記の表示のある店舗でもご利用になれます。
- PiTaPaは電子マネー相互利用の対象外です。
注意事項
-
各エリアのICカード対応の機器には、「Kitaca」「PASMO」「Suica」「manaca」「PiTaPa」「ICOCA」「はやかけん」「nimoca」「SUGOCA」「IC(交通系ICカード全国相互利用のシンボルマーク)」などのマークが表示されています。詳しくは、ご利用になる駅の係員にお尋ねください。
-
TOICAの購入、発行替え、払いもどし、再発行申し込み、再発行などは、他社エリアではお取扱いいたしません。
-
Kitacaエリア、PASMOエリア、Suicaエリア、manacaエリア、PiTaPaエリア、ICOCAエリア、はやかけんエリア、nimocaエリア、SUGOCAエリアでのご利用に関しては、
ご利用になる会社の規定によります。
- TOICAは、manaca事業者間の乗継割引サービスの対象外となります。
- TOICAは、manacaマイレージポイントなど各エリアのICカードが導入しているポイントサービスの対象外となります。